WEB3.0を知る PRを含む場合があります

【データ分析者に必見!】いま話題の「Defi」とは?わかりやすく解説!データセットも紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【プロフィール】ぬるったん
#Twitter:@Nurruttan | #Threads:@nurruttan

今回はデータ分析者のための「Defi」解説です。

「Defi」は「分散型金融」を指し、従来の中央集権型の金融サービスとは異なる特徴を持った金融形態です。

様々なメリットから新たな金融サービスとして期待されています。

筆者はデータサイエンティストとして長らく働いており、web3の分野にデータサイエンティストの新たな可能性を感じています

今回はデータ分析者のための、Defi解説として実際に分析できるデータもセットで解説していきます。

この記事を読むと、Defiの全体感・分析可能なデータを理解でき、web3時代のデータサイエンティストに一歩近づくことができるでしょう。

結論は「Defiを学ぶためにまずは少額からでも参加しよう」です。

では、本題に移ります。

Defi(分散型金融)とは?

DeFi(分散型金融)は「Decentralized Finance」の略称です。

DeFiは、中央集権的な金融機関を介さずに、ブロックチェーン技術を活用して金融サービスを提供する新しい金融サービスを指します。

従来の金融システムでは、銀行や証券会社などの中央集権的な機関が取引や資産の管理を行ってきました。

一方、DeFiではブロックチェーン上のスマートコントラクトを使用して、契約や取引を自動化することで第三者の介入がない(分散化された)金融サービスを実現します。

分散化された金融サービスにより、個人は第三者の介入がなく金融サービスを利用できるため、低い手数料・いつでも取引可能など様々なメリットがあります。

このような背景からDefiは新たな金融形態として、注目されている領域です。

⇒web3全般について知りたい方はコチラ

Defiの特徴

Defi(分散型金融)の特徴

DeFiの特徴は下記のようなものがあります。

  • 分散化されたシステム
  • 透明性が高い
  • 誰でも参加可能

詳しく説明していきます。

分散化されたシステム

一つ目は分散化されたシステムという点です。

DeFiプラットフォームは、中央集権的な機関や組織を介さずに運営されることが基本的な思想です。

中央管理者がいないことから従来の金融システムとは異なる特徴を持ちます。

安価な手数料や取引時間の自由度が高まるメリットもあれば、情報の管理を自身でしなければならないデメリットも発生します。

透明性が高い

二つ目は透明性が高いことです。

Defiはブロックチェーン技術を活用した金融サービスです。

ブロックチェーン上のデータは全世界に公開されており、誰でも取引データにアクセスすることができます。

従来では銀行や証券会社しかアクセスできなかった取引データが世界に公開されている点はDefiならではの特徴です。

誰でも参加可能

三つ目は誰でも参加可能という点です。

従来の金融サービスでは、銀行口座を持たない人々や金融サービスの参加が難しい状況でした。

一方で、Defiは社会的地位や国なども関係なく誰でも参加が可能な仕組みです。

個人情報の提供も不要であり、参加に必要な手続きが簡単なため、誰でも参加しやすい仕組みになっています

これらの特徴により、DeFiは金融分野における新たな形態として注目されており、今後ますます多くのプロジェクトやサービスが拡大していく期待が持たれています。

Defiのメリット

DeFi(分散型金融)のメリットは多岐にわたります。下記が代表的なDefiのメリットです。

  • オープンなアクセス
  • 手数料が安い
  • 透明性
  • 取引しやすい

詳しく説明していきます。

オープンなアクセス

DeFiは誰もがアクセスできるオープンなプラットフォームです。

銀行口座や信用履歴などの制約を受けずに、世界中の人々が金融サービスを利用できるようになります。

インターネットに接続する環境さえあれば、誰でも参加が可能であり、個人情報の提供など面倒な手続きが不要な点は大きなメリットです。

手数料が安い

手数料が安い点もDefiのメリットです。

中央集権的な組織がいないことから、取引にかかる手数料を安くできる特徴があります。

個人間での取引が実現でき、いままで銀行や証券会社などに払っていた手数料が不要となります。

ただし、ブロックチェーンを利用するための手数料として「ガス代」がかかります。

「ガス代」は基本的には安価ですが、世界の取引状況によってはかなり高額になる場合もあるので、注意が必要です。

透明性

透明性が高いこともDefiのメリットです。

ブロックチェーン上で取引が公開され、誰でも閲覧できるため、取引や資産の流れが透明になります。

世界中にデータが公開されていることから、不正がしにくくなり、信頼性が高い取引を実現することができます。

取引しやすい

Defiは24時間いつでもどこでも取引することができます

また、ブロックチェーン技術に基づくDeFiは、中央集権的な手続きやプロセスを排除するため、取引や決済が迅速に行われ、効率的な金融取引が可能です。

24時間いつでもどこでも取引ができ、迅速な取引が可能な点はDefiならではのメリットです。

上記のようにDefiでは従来の金融システムとは異なる特徴を持ち、ユーザーに様々なメリットをもたらします。

このようなメリットが新たな金融システムとして、注目されている理由です。

Defiのデメリット

一方で、DeFi(分散型金融)にはいくつかのデメリットもあります。

下記がいくつかの主なデメリットです。

  • 技術的な複雑さ
  • 法的規制が進んでいない
  • プロジェクトの破綻リスク

詳しく説明していきます。

技術的な複雑さ

一つ目は技術的な複雑さです。

DeFiは新しい技術やコンセプトを含むため、一般のユーザーや投資家にとって理解するのが難しいです。

取引の実行やプラットフォームの利用にあたって、技術的な知識が必要であり、自身で知識を身に付けるための時間が必要でしょう。

やや複雑性が高く、参入障壁が高い点はデメリットと言えます。

法的規制が進んでいない

二つ目は法的規制が進んでいないことです。

DeFiはまだ新興の分野であり、規制当局の対応が遅れていることが挙げられます。

特に法的な枠組みや税金の取り扱いに関する指針が整備されていないことがあります。

そのため、税金の計算が複雑になったり、法整備の状況を観察しておくことが必要です。

日本はこの点ではかなり遅れを取っているのが現状であり、今後さらなる法整備が必要でしょう。

プロジェクトの破綻リスク

三つ目はプロジェクトの破綻リスクです。

DeFiエコシステムには多くのプロジェクトやトークンが存在しますが、その中には失敗するプロジェクトもあります

また、プロジェクトとして立ち上がっているものの、実態はなにも動いていないという詐欺的なプロジェクトも存在しています。

そのため、信頼できるプロジェクトかどうか判断するために十分なリサーチや注意が必要です。

Defi分野はまだ新興市場であるため適切なリスク管理が必要になります。

Defiには上記のようなデメリットも存在します。

しかし、DeFiは革新的な技術と新しい金融モデルを提供する可能性を秘めており、今後これらの課題は解決していく方向に進むことが期待されます。

Defiに参入するには、正しい知識と適切な情報を収集することが重要になります。

Defiでの稼ぎ方

Defiの稼ぎ方としては下記のような手法があります。

  • 売買差益 (Arbitrage)
  • レンディング (Lending)
  • ステーキング (Staking)
  • イールドファーミング (Yield Farming)
  • 流動性マイニング (Liquidity Mining)

詳しく解説していきます。

売買差益 (Arbitrage)

一つ目は売買差益により、利益を得る方法です。

売買差益は、異なる取引所やプラットフォームで同じトークンを異なる価格で売買することによって利益を得る方法です。

価格差を利用することで、取引により利益を上げることができます。

ただし、売買差益は市場の変動や手数料、取引所の流動性に影響を受けるため、リスクと複雑さがあります。

レンディング (Lending)

二つ目はレンディングです。

DeFiレンディングプラットフォームでは、暗号通貨を貸し出すことで利息を稼ぐことができます

ユーザーはプラットフォームに資金を提供し、他のユーザーがその資金を借りる際に利子を支払います。

レンディングは比較的安定した収益を得る方法ですが、借り手の信用リスクやプラットフォームのセキュリティに注意が必要です。

ステーキング (Staking)

三つ目はステーキングです。

ステーキングは、特定のトークンを保有して、ネットワークのセキュリティや運営に寄与することで報酬を受け取る方法です。

報酬は通常、新しいトークンの発行や取引手数料から得られます。

ステーキングはプロジェクトによって異なる報酬構造があり、ステーキングするトークンを長期間ロックする必要があることもあります。

イールドファーミング (Yield Farming)

四つ目はイールドファーミングです。

イールドファーミングは、DeFiプロトコルで資産を供給し、その対価として報酬を受け取る方法です。

通常、ユーザーはプラットフォームにトークンを供給して流動性を提供し、その代わりにプラットフォームのトークンや他の報酬を受け取ります。

報酬は利子やプラットフォームのトークンの配布などが含まれため、イールドファーミングによって収益を得ることができます。

流動性マイニング (Liquidity Mining)

五つ目は流動性マイニングです。

流動性マイニングは、トークンの流動性を提供することに対して報酬を受け取る方法です。

ユーザーはトークンペア(通常はETHと他のトークン)を供給し、取引所やDeFiプロトコルの流動性を支えます。

流動性の提供により、報酬としてトークンが提供されます

これらの方法は、DeFiエコシステム内で資産を有効活用し、収益を得る手段です。

新しいプラットフォームやプロトコルに参加する際には、事前に調査と注意が必要です。

Defiの注意点

DeFi(分散型金融)を利用する際には、いくつかの注意点があります

下記2点に注意しましょう。

  • 詐欺が多く存在する
  • すべて自己責任になる

詳しく解説していきます。

詐欺が多く存在する

一つ目は新興市場では必ずと言っていいほど発生する詐欺の存在です。

特にweb3では複雑性が高く、必要な知識も多いことがあり、あまり業界を深く理解できていないユーザーを狙った詐欺が多いのも事実です。

web3特有の特性を生かした、巧妙な手口もあるため、信頼できる情報を基に正しい知識を身に付けることが重要です。

すべて自己責任になる

二つ目はすべて自己責任になるということです。

web3では法整備がまだ進んでいません。また、個人の情報はすべて自分で管理すべき、というのがweb3の思想です。

中央集権で管理している期間がいないため、ウォレットの秘密鍵などを忘れてしまうと、問い合わせ先もなく、資産を引き出せなくなります

また、上述した詐欺などの被害においても法律が整備されておらず、なにかあった際にも自己責任になる点には注意が必要です。

これらの注意点を考慮しながら、DeFiを利用する際には慎重に参入することが大切です。

正しい知識を身に付けながら、まずは少額に留めて初めて見ることをおすすめします。

Defiにおすすめの仮想通貨取引所

DeFi(分散型金融)におすすめの暗号通貨取引所を紹介します。

今回は国内のおすすめ暗号通貨取引所を紹介します。

CoinCheck

CoinCheckは日本の暗号通貨取引所で、主に日本国内で利用されています。2014年に設立され、暗号通貨取引所として日本国内で広く知られています

暗号通貨が広く知られる初期から運営が開始されており、日本で最大級の暗号通貨取引所です。

⇒Coincheckの口座開設方法はコチラから

DMM Bitcoin

DMMグループが運営している暗号通貨取引所です。

DMMグループの信頼性やブランド名によって、国内でも利用者数を広げている暗号通貨取引所です。

手数料が安いなどの特徴があり、ユーザービリティの高いサービスです。

Defiに参入するにはまず始めに、日本円を暗号通貨に換えることが必要です。

まずはCoincheckかDMM Bitcoinに登録してみましょう

⇒web3の稼ぎ方について知りたい方はコチラ

Defiを分析するためのデータ

Defiを分析するために、有用なデータを紹介します。

今回はDuneAnalyticsでのカスタムテーブル(Spellbook)からピックアップしています。

DuneAnalyticsのテーブル構成

⇒DuneAnalyticsのテーブル構成について詳しく知りたい方はコチラ

今回は一例として下記のサービスの取引データを紹介します。

  • Uniswap
  • Compound
  • Aave

簡単に説明していきます。

Uniswap

UniswapはDEX(分散型取引所)で、スマートコントラクトを活用してトークンをスワップできます。

スワップ機能だけでなく、他にも流動性マイニングができる機能を提供しています。

こちらがUniswapの取引データの公式Docです。

Uniswapのデータ構造は下記のようになっています。

Uniswap関連のデータは各プロトコルのデータがサブディレクトリで管理されつつ、Uniswapの取引が「uniswap_trades」として一元管理されている構造です。

「flashloans」「liquidity_manager_pools」「pools」はやや専門的な知識が必要のため今回は割愛します。

Compound

CompoundはDeFiプロトコルで、ユーザーは資産を供給・借入し、利息を得られるレンディングサービスです。

こちらがCompoundの取引データの公式Docです。

Compoundのデータ構造は下記のようになっています。

Compoundはイーサリアムを基盤としたDefiプロトコルであることから、イーサリアムのネットワークのデータのみ保持しています。

Aave

Aaveは借入・貸出プラットフォームで、利息を得るレンディングサービスです。

ステーブルコインやその他トークンに対応しており、DeFiの主要プロジェクトとして位置づけられています。

こちらがAaveの取引データの公式Docです。

Aaveのデータ構造は下記のようになっています。

Aaveは複数のブロックチェーン上で稼働しているため、複数のプロトコルでデータが管理されている構造です。

主要な部分はイーサリアムで管理されているようですが、詳細はデータの中身を見ていく必要があります。

このように主要なDefiプロトコルの取引データはDuneAnalyticsなどの分析プラットフォームで公開されています。

各プロトコルでデータの管理方法は異なり、詳細に分析していくにはそれぞれのデータを深くみていく必要があります。

世界中の取引データが誰もが閲覧できる環境に格納されており、透明性の高さが伺えます。

Defiに関するよくある質問

以下にDefiに関するよくある質問とその回答をQ&A形式で示します。

Defiとは何ですか?

A: DeFi(分散型金融)は、中央集権的な金融機関を介さずにブロックチェーン技術を用いて金融サービスを提供する新しい金融形態です。

DeFiで何ができるのですか?

A: DeFiは、個人が自己管理できる金融取引やサービスのエコシステムを提供します。例えば、貸出・借入、取引所、保険、ステーキング、流動性提供などがあります。

DeFiの特徴は何ですか?

A: DeFiの特徴は、分散性とオープンアクセス、スマートコントラクトの使用、透明性、金融包摂性、中央集権リスク軽減などがあります。

DEXとCEXの違いは何ですか?

A: DEX(分散型取引所)は中央集権的な機関を排除し、ユーザー同士で取引を行うプラットフォームです。一方、CEX(中央集権型取引所)は中央集権的な取引所で、ユーザーは取引所を介して取引を行います。

DeFiの未来展望はどのようなものですか?

A: DeFiは今後も成長が期待され、新たな金融サービスやプロトコルが登場する可能性があります。規制の適用や技術の進化が業界の方向性を影響するでしょう。

Defiはまだ新興企業であり、ハイリスク・ハイリターンの市場であります。

正しい知識を身に付けて参入することが重要です。

【まとめ】まずは少額から参加してみよう

今回はDefiの概要について解説してきました。

Defiは従来とは異なる特徴を持った金融サービスであり、期待されている分野の一つです。

さらにデータが全世界に公開されていることから、データサイエンティストとしての市場の可能性を感じます

いまからDefiやweb3を学んでおくことで将来のキャリアに活きてくるでしょう。

Defiを学ぶにはまずは少額からでも実際に使ってみて、参加することが重要です。

Defi領域は正しい知識を身に付けるべき、と記載しましたが、実際に参加して得られるものはかなり大きいです。

そのため、まずは最悪失ってもいい金額を勉強代として投入して、各サービスを触ってみることをおすすめします。

まずは、国内の暗号通貨取引所に登録することが第一歩です。

下記におすすめの仮想通貨取引所「Coincheck」の始め方を解説しているので、口座を開設して、Defiに参加してみましょう!

【初心者におすすめ!】Coincheckの始め方・登録方法を解説!~WEB3.0に参入しよう~ 【プロフィール】ぬるったん#Twitter:@Nurruttan | #Threads:@nurruttan WEB3....

WEB3.0の世界へ早く飛び込んでおくことで、先行者としてメリットを享受できます。

今回は以上です。